『介助方法の基本について』の勉強会を行いました。
外来クリニックでは、待合室や物療にて、
患者様より介助を求められることがよくあります。
そこで、『正しい介助方法が知りたい』という
声が上がり、スタッフ発信で、
介護職員、セラピストに講師になってもらい、
ご協力いただいて行うことになりました。
診療終了後、物療室に集まり、
スライドを見た後に実践しました。
どれもすぐに現場で実践できる内容で、
勉強会終了後、
『楽しかった!』『すぐに実践できそう。』
など、外来スタッフにとって
とても有意義な勉強会となりました。
普段、介護スタッフと同じ現場におらず、
なかなか交流を持つ場もないのですが、
今回、外来スタッフの要望を受け入れてくださり、
資料作成、シュミレーションなどしてくれました。
とてもうれしく、感謝しています。
学んだことを実践して、患者様への
サービス向上に役立てたいと思います。
今度は、なにか外来スタッフ発信で勉強会が
できたらいいな。と思っています。^^
ありがとうございました!
介護スタッフが講師となり行いました。 |
姿勢と介助の基本知識 重心で安定性が変わります。 |
ベッドからの起き上がり |
椅子からの立ち上がり |
ベッドの起き上がり、実践! |
車いすの取り扱い |
車いすからの移乗 |